さまざまな物や事に関する、役に立ったり立たなかったりするテキストが綴られるブログ。

PTM-BTLLTを試してみる

2017年1月12日  2017年1月12日 
見た目の雰囲気よりはコンパクト
遅延が極めて少ないaptX Low Latency対応がウリなBluetoothトランスミッタ"PTM-BTLLT"を購入してみました。

主にビデオ視聴のために導入した"HS-BMT001"と"LBT-TVOH03ABK"の組み合わせは現在も快適に機能しているのですが、万一の故障時に備えてスペアのトランスミッタが欲しくなった次第です。

で、今度も同じ"HS-BMT001"を購入しようと思っていたのですが、すでにディスコンらしく購入は不可。なので、据え置き型でバッテリ非搭載の"PTM-BTLLT"を選んでみました。新製品でもないのですが、個人的には初物なので簡単にレビューなどしてみようかと。

まずは外観のチェックから。比較するモノがないと大柄に見えますが、実際には手のひらにすっぽりと収まってしまうほどのサイズ。据え置き型としては充分にコンパクトであると思われます。

筐体の表面は前後の面が光沢、その他は梨地仕上げとなっているのですが、成形が甘くヒケの部分に梨地のムラがあったりします。機能にはまったく問題ありませんが、結構いいお値段なのだから、もう少しこだわって欲しかったところ。

本体に可動部は一切なく、スイッチはおろかペアリングボタンすらありません。インターフェースとして用意されているのは、USB microBの電源入力端子、サウンド入力用の3.5mmステレオミニジャック、そして動作確認用のLEDインジケータのみとなっております。

続いてはキモとなる機能に関して。本体にはスイッチもペアリングボタンもない訳ですが、実は電源ケーブルを接続するとONになり、抜くとOFFになるシンプル設計。で、電源がONになると接続待機シーケンスがスタートし、30秒以内に接続されない場合、自動でペアリングシーケンスに移行します。

さらに、約2分間のペアリングシーケンス中にペアリングが行われない場合、"PTM-BTLLT"は沈黙します。こうなると何もできなくなるので、一度電源ケーブルを抜き差しして再起動をかけます。

ユニークな方式ではありますが、一度ペアリングしてしまえば、以降は"PTM-BTLLT"とレシーバの電源をONにするだけで接続可能となります。ちなみに、"PTM-BTLLT"を常時給電で使用する場合、レシーバの電源をOFFにすれば待機状態となり、次回はレシーバの電源をONにするだけで接続されます。

ちなみに、消費電力は以下のとおりとなりました。

通信時:0.037A@5V
未接続時:0.007A@5V

待機時においても大きな電力は消費しないので、電源を繋ぎっぱなしにする使い方でも心配はなさそう。

で、いろいろと試してみて気になった点を2つほど。これは独自に検証したモノであり、不確定情報なのでご注意くだされ。上記では"沈黙"と表現しましたが、電源投入時にペアリングシーケンス終了まで放置すると初期化が実施されます。ペアリング情報も失われるため、初期化後にはすっかり最初からやり直すハメに。

また、製品説明にもマニュアルにも記載はないのですが、一度だけマルチペアリングで接続されました。もちろん、切り替えが正しく行われるのも確認。なのですが、それ以降成功したことはなく、どのような方法・タイミングでマルチペアリングが成功するのかは不明なままです。

そんな感じで一部不明な動作もありますが、1対1の接続で使用する限りでは特に問題ありません。マルチペアリング不可と割り切っても、その都度ペアリングすれば切り替えは可能な訳ですし。

遅延も仕様どおりの少なさ
ということで、aptX Low Latency接続時の遅延もチェックしてみました。トランスミッタに"PTM-BTLLT"を使用するのは当然として、レシーバには"HEM-BTRATX"を組み合わせてみました。

チェック方法としては、ひとつのステレオソースを2分配し、それぞれからL側のチャネルだけを抽出。

一方は有線で、もう一方はBluetoothで伝送し、最終的にそれぞれをLRの両チャネルに入力・合成し、ひとつのステレオソースとしてPCのサウンドエディタ"Audacity"で取り込んでいます。

上側がBluetoothで伝送した音の波形、下側が有線接続の波形となります。緑の矢印で示した選択範囲が遅延幅。選択範囲の時間はウィンドウ中央下部に緑の線で示されております。その値0.041秒。すなわち41ミリ秒となります。

パッケージでは40ミリ秒以下の遅延と記載されているので、おおむね仕様に沿った結果となりました。実際にテレビで使用した場合でも、音声のズレを知覚するのはほぼ不可能。フレーム単位での音ズレが致命的となる音ゲーでは厳しそうですが、他のジャンルのゲームであればイケそうな気配です。

低遅延なのに加え、LEDインジケータの色でコーデックが確認できるのも地味に便利な機能。aptX Low Latency(赤点滅)を確認すると安心できます。

aptX接続(青色点滅)やSBC接続(紫色点滅)も判別可能なので、レシーバの仕様チェックに使えるかも。ただし、本機にはコーデックを選択する機能はありませんので、あくまで簡易チェックということで。

そんな感じの"PTM-BTLLT"でありました。aptX Low Latency対応のトランスミッタを求めるなら買って損はなさそう。何より、据え置き型でバッテリ非搭載、技適マークの付いたお手頃製品となると、(現時点で)他の選択肢がなかったりしますので。

価格的なところに関しては、楽天市場Amazon.co.jp辺りをチェックしてみるのがよろしいかと思われます。



ー記事をシェアするー
B!
タグ

コメント

ブログ検索
人気の投稿
お知らせ

当ブログのページには、アフィリエイトプログラムのリンクが含まれる場合があります。

管理人への連絡は...
・上部メニューバーの"Renraku"(PC版)
・ハンバーガーメニュー内の"Renraku"(スマホ版)
...のいずれかをご利用ください。

ラベル
新着投稿