針なしホッチキスを試してみる
以前、似たような品をノベルティでもらったことがあるのですが、それはフォークのような爪を突き刺して3つほどキズを作り、その摩擦力で保持するというものでした。
そのため、お世辞にも結束力が高いとは言えず、あまりに使えないシロモノだったため、すぐにお蔵入りとなりました。それ以来、この手の製品には興味がなかったのですが、「最近のヤツはどんな感じかしら?」と思って購入してみた次第です。
で、早速試してみました。何と言うか、凄いです。紙の綴じ方が。「短冊形に切り込みを入れて、それを起こし、反対側に回して、スリットから頭を出す」といった雰囲気です。文章で書くと何のことやらサッパリ分からないと思いますが、実物を見てもなかなか理解することができません。
こちらがその写真。囲みの中は裏側の状態です。この複雑な綴じ方が、レバーを1回下げて上げるだけで完成するのです。何をどうすれば、これが実現できるのか。もはや芸術的ですらあります。
そのおかげで保持力も結構あり、「複数ページある書類を閲覧する際に裏に折り返す動作」を再現してみたりしましたが、バラけることはありません。
無理に引っ張れば取れてしまうので、少々の不安はありますが、思ったよりはしっかりとした綴じ方になっています。小冊子のように1辺に数ヶ所を綴じる場合には、さらに結束力が高まります。その際には、負荷を分散するため裏と表を交互に綴じるのが良さそうです。
止めるのは角でも辺でもOKで、位置も透明カバーで確認できるのが何気に便利。通常のホッチキスよりも、握るのに多くの力が必要ですが、置いた状態で上から押し付けるようにして使うこともできます。
最大で6枚までという制限はあるものの、それ以下の枚数では有効に機能しそうな雰囲気であります。ただ、使用可能なのは読み捨てに近い、テンポラリな書類に限った方が良さそう。
パッケージにも「針を使用するホッチキスと同等の保持力はありません。」と但し書きがある通り、ホッチキスの性能を期待してはいけません。けれども、ちゃんと理解した上で使うのであれば、十分にその性能を発揮してくれるでしょう。
何より、金属針を使わないので捨てる際に分別の手間がなく、シュレッダーの使用にも気を使う必要がありません。エコロジーをアピールしたい場合や、何らかの制限により金属針が使えない場合に最適です。
価格も、楽天市場ではこんな感じ、Amazon.co.jpではこんな感じ
コメント