Wasters haven.

さまざまな物や事に関する、役に立ったり立たなかったりするテキストが綴られるブログ。

Zippoを内燃式ガスライター化してみる

2023年4月30日  2023年4月30日 
先日のこと、Aliexpressなどつらつら眺めていると、ちょっと気になる商品を発見。価格的にも問題ないので、脊髄反射的に購入してみました。 モノが届きましたので、軽くレビューなどしてみたいと思います。 製品バリエーションは意外に豊富 どのようなモノかは、上記画像を見ていただければ一目瞭然な訳ですが、Zippoのケースに入る内燃式ガスライターです。 今回購入したのはZippoに寄せたデザインの1バーナー版(シルバー)。同じデザインで2バーナー版もあります。ケースから露出する部分のカラーとしてはゴールドとシルバーの2種類があります。 また、風防および着火操作部に独…

ポータブル液晶モニタ"UPERFECT y"(17.3インチ版)を試してみる

2023年4月13日  2023年4月13日 
以前紹介した 15.6インチ版の"UPERFECT y" ですが、1年と少々の期間、問題なく動いてくれました。が、据え置き利用が主体であるため「もう少し画面が大きいと嬉しいかも」という思いが強くなってきました。 けれども、こたつ兼用テーブルの上がPCのスペースであり、食事の際にはモニタやらキーボードやらマウスやらを片付けるという特殊な環境。このため、一般的な21.5インチクラスのモニタを使うのは厳しいモノがあります。 現在の環境の良さを残しつつ、画面を大きく見やすくする。これを実現するには15.6インチ版"UPERFECT y&q…

[Google MAP]オフラインマップのススメ

2023年3月23日  2023年3月23日 
地図データを端末にダウンロードして持ち歩けるGoogle MAPアプリのオフラインマップ。機能自体はずいぶんと前から実装されておりましたが、日本においては大人の事情により使うことができませんでした。 2019年3月より、Googleが自前の地図データを使うようになり、同年末からは日本でもオフラインマップが解禁となりました。 ということで、特別新しい機能ではないのですが、なにげに便利なので、あえてご紹介しようかと思い立った次第です。なお、本稿はAndroid版のGoogle MAPアプリを想定した話となっております。 オフラインマップのメリットとデメリット 何事…

【GIMP2.10系】チョークボードレタリング風味な画像の作り方

2023年2月18日  2023年2月18日 
ちょっと挿絵がほしい時などに便利なチョークボードレタリング風味の画像。上記画像のような感じのヤツです。絵心がなくても、手軽に作成でき、それなりに見栄えもよく重宝しております。 けれども、まれにしか使わないため、使いたいと思った時にはその加工手順を忘れていたりします。 ならば自分のブログに書いておけば、そのつど検索する必要もなく、すぐにアクセスできて便利なハズ。ということで、フリーのグラフィックソフトであるGIMPを使った場合の加工方法を書き残します。 なお、本稿ではバージョン2.10.32(リビジョン1)のGIMPを使用しています。 まずは素材の準備から チョー…

シリコーン被覆なUSBケーブルを試してみる

2023年1月23日  2023年1月23日 
普段使っている液晶ディスプレイは、USB Type-Cの給電コネクタが装備されたモバイル仕様なヤツ。なので、当然ではありますが、電源としてのUSBケーブル接続は必須です。今までは、とりあえず手元にあった適当なUSBケーブルを使用しておりました。 が、ごく普通のUSBケーブルであったため、接続時にディスプレイのUSB端子付近で大きく弧を描くようにケーブルが湾曲し、コネクタ自体やその付け根部分に負荷がかかる心配がありました。 そんな不安を解消すべく、新しいケーブルを探すことに。選定のポイントとなるのは、ケーブル自体がしなやかであること、および一方(または両方)…

HDMI切替器を試してみる

2023年1月5日  2023年1月5日 
昨年(2022年)の6月だったか、運良くPS5購入権の抽選に当選。無事ユーザーとなることができました。まず当たらないと思っていたので、設置場所などの事前準備はまったくナシ。 なので、とりあえずテレビ前の空き地に本体を置き、そこからHDMIケーブルを伸ばして手元にあるPC用モニタに接続しました。 機器の配置が決まるまでの暫定措置ではあったのですが、どうしたことか日常化してしまい、状況に応じてHDMIケーブルを差し替える日々。 そんなにヤワな作りではないと思われますが、あまりに頻繁なHDMIコネクタの抜き差しは控えた方がよろしいのではないか、という気はしておりま…

USBメモリ型SSDを試してみる

2022年12月10日  2022年12月10日 
最近では、USBストレージにインストールし、PCに接続した時だけ使用可能になるLinuxのパッケージがリリースされております。 当方では、これまで使い回しの2.5インチベアドライブをケースに入れたUSB HDDにて利用しておりました。が、USB 3.x接続であるとはいえ、ドライブ自体がボトルネックとなり、OSの動作がモッサリとしておりました。 デバイス自体が高速になれば、もう少し快適に利用できるハズ。ということで、USBメモリ型のSSDを試してみることに。 買ってみたのは こちらの製品 。Amazon限定ブランドらしく、どこの馬の骨とも分からないヤツよりは安心で…
ブログ検索
人気の投稿
お知らせ

管理人への連絡は...
・上部メニューバーの"Renraku"(PC版)
・ハンバーガーメニュー内の"Renraku"(スマホ版)
...のいずれかをご利用ください。

ラベル
新着投稿