日本語フォントを変更してみる(Android 4.2.1編)
このカスタムROMは、CyanogenMod 10.1 Nightlyビルドがベースになっており、当然のごとくAndroid 4.2.1の新機能が使えるようになっております。
これまでは4.1.2ベースの"SmoothROM v4.1"を使用していたので、遅ればせながらウチの環境も4.2系へとアップデートできるようになった訳です。そんな"SmoothROM v4.2"の感想ですが、まだ使い込んでいないので別の機会に。
ここではAndroid 4.1から少し変わった日本語フォントの変更方法をご案内します。Android 4.2からはfallbackフォントの扱いが変わり、日本語フォントの指定も"fallback_fonts-ja.xml"から"fallback_fonts.xml"へと変更になりました。また、記述方法も少々変更されております。
その他の部分はAndroid 4.1までの手法とほぼ同じ。任意の日本語フォントを用意し、それを"DroidSansJapanese-Regular.ttf"および"DroidSansJapanese-Bold.ttf"にリネームして、/system/fontsにコピー。
その後"/system/etc/fallback_fonts.xml"を変更するという手順になります。修正が必要となるのは以下の記述。
<family> <fileset> <file lang="ja">MTLmr3m.ttf</file> </fileset> </family>これを、以下のように変更します。
<family> <fileset> <file lang="ja">DroidSansJapanese-Regular.ttf</file> <file lang="ja">DroidSansJapanese-Bold.ttf</file> </fileset> </family>作業内容は、"MTLmr3m.ttf"が指定されていた記述を"DroidSansJapanese-Regular.ttf"および"DroidSansJapanese-Bold.ttf"で置換するだけです。
fileタグにlang=というパラメータが新たに付加されております。これで言語別のフォントを指定する雰囲気。そのおかげ...かどうかは不明ですが、以下のように元のファイル名をそのまま使用しても大丈夫だったりします。
フォントファイルをリネームするのが面倒だったり、お試し的に複数のフォントをチェックしたい方にはこちらの方法が便利かもしれません。
<family> <fileset> <file lang="ja">migu-1vs-regular.ttf</file> <file lang="ja">migu-1vs-bold.ttf</file> </fileset> </family>"fallback_fonts.xml"を変更した場合には、念のためパーミッションをチェックしておきましょう。"644(rw-r--r--)"になっていればOK。特にPCにコピーして編集した場合などはご注意を。ちなみにフォントファイルも同じパーミッションなので、合わせてチェックしておくとよろしいかと。
作業の終了後は、端末を再起動すれば変更したフォントが有効になります。Webブラウザでの表示もこの通り。
ちなみにこちらのスクリーンショットは"fallback_fonts.xml"にオリジナルのファイル名を指定したパターンのモノ。見た目で判別できる訳ではありませんが一応。
どうせ使うなら好きなフォントで使用した方が気分もよろしくなります。rootedな端末でフォントが気に入らないという方には一度お試しあれ。
コメント
無事日本語フォントも導入出来ました!!
ありがとうございます^^