Blogger覚書 - 画像の表示方法を元に戻す方法
以前の、真っ白な新規ページに画像が表示されるだけの方法よりは、だいぶ今風の表示方法となりました。
が、当ブログではすで似たような機能を提供するFancyBoxが導入済みだったのです。
しかも、その両方がまともに機能しており、Lightboxで画像が表示され、さらに重ねてFancyBoxの画像が表示されるという、訳の分からない状態になってしまいました。
そこで暫定処置としてFancyBoxを外し、Lightboxのみが機能するようにしました。しかし、Lightboxの表示方法はどうも好きになれません。どうしたものかと悩んでいたら、Bloggerのヘルプフォーラムにて回避方法が紹介されました。もう、脊髄反射で導入決定です。
その方法とは、以下のスクリプトを</head>の前に挿入するというものです。
※メニューからLigtboxの制御が可能となったため、以下の作業は不要となりました。詳しくは文末を御覧ください。
<script type='text/javascript'>
//<![CDATA[
function killLightbox() {
var images = document.getElementsByTagName('img');
for (var i = 0 ; i < images.length ; ++i) {
images[i].onmouseover=function() {
var html = this.parentNode.innerHTML;
this.parentNode.innerHTML = html;
this.onmouseover = null;
};
}
}
if (window.addEventListener) {
window.addEventListener('load',killLightbox,undefined);
} else {
window.attachEvent('onload',killLightbox);
}
//]]>
</script>
実行する前には、テンプレートのバックアップを忘れずに取っておきましょう。また、最近テンプレートをいじっていないというdraftなユーザは、テンプレートページのインターフェースが変わっている点にも注意が必要です。例えば、バックアップのボタンが右上の方に独立していたり、HTMLの編集ボタンが上に来ていたりといった具合です。
当方ではLightboxを停止させた後、FancyBoxを再導入し、数日前の状態に戻すことができました。めでたしめでたし。
言うまでもありませんが、テンプレートの改変は自己責任ということで、ひとつ。
***Edit***
2011/10/13
LightboxのON/OFF機能が追加されました。「設定」→「投稿とコメント」と進み、「Open images in Lightbox」で「いいえ」を指定して保存すればLightboxは適用されません。
なお、変更後には「設定を保存」ボタンを忘れずに押しましよう。
ウィンドウの幅が狭いとボタンが見えませんが、右上の端に用意されております。


コメント
同様のトラブルに今日気づき、
導入させてもらい成功しました。
ありがとうございました。
しかし、この手の機能はユーザに選択の自由を残しておいて欲しいものですね。